行ってきました、鉄道文化村! #碓氷峠鉄道文化村 #鉄道マニア #お出かけ #猫 #猫好き
やっと、やっと、、、である。
かねてから行ってみたいと思っていた 碓氷峠鉄道文化村 へ、昨日漸く行ってきた。
本当は今年の春 3~4月頃、雪解けを待っていくつもりでいたが、コロナ禍での「緊急事態宣言」,「蔓延防止措置」,「県をまたいでの移動の自粛」で行く機会を逃していた。
ここへきてコロナ禍が急速に落ち着いてきた処であるが、今度は周辺で諸々突発的な用事ができたりして、結局本格的な秋を迎えるこの時期までずれ込んだと言う訳である。
久し振りの遠出。文字通り日の出とともに出発。
中央高速道,圏央道,関越自動車道,上信越自動車道を経て目的地へ。
以前軽井沢へ、やはり車で行ったことがあり、それ程シンドくもなかったのでやや時間に余裕を持たせていたが、昨日は往路、渋滞はなかったもののその時のようにスイスイと飛ばせるほどには道路は空いておらず、また、帰りはルートを変えたのだが都内に入ってから激しい渋滞にはまり、帰宅したときにはかなり疲れを感じた。
でも行っている時は楽しい(^_^)
外に展示してある機関車等は、仕方がないのかも知れないが保存状態が余り良くなかったのは残念であった。
それでも色々な、主に機関車が展示されてあり、また、殆ど人がいなかったこともあり、見て歩き、撮って歩いた。かなり撮りまくった!
長野新幹線(北陸新幹線)開業まで信越本線を走っていた189系特急「あさま」

碓氷峠専用電気機関車EF63 (峠越えする列車の補機) 新幹線開業前の「あさま」に1回乗ったことがあって、横川での連結シーンを見たことがある。

EF63の運転席 ここでは学科講習を受ければその翌日から本物のEF63の運転体験もできるが、私は受けていなかったので実際の運転はしなかった。

ずらりと並んだ電気機関車

EF58 懐かしい… 高校2年か3年の頃、EF58に牽引されたブルートレイン(確か「さくら」だったと思う)に乗って九州へSL撮影に行ったものだった。


オハネ12型寝台車 その九州一周からの帰り、列車名は忘れたが新大阪までこの急行寝台車に揺られたのだった。

EF15 今 山手線と並行して湘南新宿ラインが走っている線路、昔は貨物専用線だったのだが、そこをこのEF15に牽引された長大編成の貨物列車が通り過ぎるのを、子供の頃 山手線のホームからよく眺めたものだった。


SLの雄、D51も展示されていた。

そして、帰り道、遅い昼食は おぎのや の「峠の釜めし」


さて、我が家のコル、日中は良く寝る。その反動で…?…夜は元気で、家内はよく起こされている。


夜行性だから仕方がないか・・・。
かねてから行ってみたいと思っていた 碓氷峠鉄道文化村 へ、昨日漸く行ってきた。
本当は今年の春 3~4月頃、雪解けを待っていくつもりでいたが、コロナ禍での「緊急事態宣言」,「蔓延防止措置」,「県をまたいでの移動の自粛」で行く機会を逃していた。
ここへきてコロナ禍が急速に落ち着いてきた処であるが、今度は周辺で諸々突発的な用事ができたりして、結局本格的な秋を迎えるこの時期までずれ込んだと言う訳である。
久し振りの遠出。文字通り日の出とともに出発。
中央高速道,圏央道,関越自動車道,上信越自動車道を経て目的地へ。
以前軽井沢へ、やはり車で行ったことがあり、それ程シンドくもなかったのでやや時間に余裕を持たせていたが、昨日は往路、渋滞はなかったもののその時のようにスイスイと飛ばせるほどには道路は空いておらず、また、帰りはルートを変えたのだが都内に入ってから激しい渋滞にはまり、帰宅したときにはかなり疲れを感じた。
でも行っている時は楽しい(^_^)
外に展示してある機関車等は、仕方がないのかも知れないが保存状態が余り良くなかったのは残念であった。
それでも色々な、主に機関車が展示されてあり、また、殆ど人がいなかったこともあり、見て歩き、撮って歩いた。かなり撮りまくった!
長野新幹線(北陸新幹線)開業まで信越本線を走っていた189系特急「あさま」

碓氷峠専用電気機関車EF63 (峠越えする列車の補機) 新幹線開業前の「あさま」に1回乗ったことがあって、横川での連結シーンを見たことがある。

EF63の運転席 ここでは学科講習を受ければその翌日から本物のEF63の運転体験もできるが、私は受けていなかったので実際の運転はしなかった。

ずらりと並んだ電気機関車

EF58 懐かしい… 高校2年か3年の頃、EF58に牽引されたブルートレイン(確か「さくら」だったと思う)に乗って九州へSL撮影に行ったものだった。


オハネ12型寝台車 その九州一周からの帰り、列車名は忘れたが新大阪までこの急行寝台車に揺られたのだった。

EF15 今 山手線と並行して湘南新宿ラインが走っている線路、昔は貨物専用線だったのだが、そこをこのEF15に牽引された長大編成の貨物列車が通り過ぎるのを、子供の頃 山手線のホームからよく眺めたものだった。


SLの雄、D51も展示されていた。

そして、帰り道、遅い昼食は おぎのや の「峠の釜めし」


さて、我が家のコル、日中は良く寝る。その反動で…?…夜は元気で、家内はよく起こされている。


夜行性だから仕方がないか・・・。