えっ、ウェブリブログサービス終了??!! #ウォーキング #ブログ #趣味 #猫 #猫のいる生活
前回のアップからまたまた間が空いてしまった。
気まぐれブログゆえに…?
いやいや、気にはしていたのだが今月特筆することも無くて。簡便なTwitterやInstagramの方に傾斜してしまう。
久し振りに画面を開いて驚いた!! 1年後、な、何とこのブログが閉鎖される予定とか。。。
このブログ、拙いながらも自分にとっての記録でもあり、没にされては悲しいので4月以降、新ブログへ移行したいと思っている。(ちゃんとできるか不安・・・。)
それ迄は従来通りここにアップしていこうと思う。そしてその後も続けていきたいと思う。
年明けと共にまたまた感染の急拡大を見せる新型コロナ。今度の「オミクロン株」の勢いは、諸外国を見ても予想されていたとは言え驚異的な感染力…。
と言うことで“お出かけ”は控え、年明けからまた近隣を散策(ウォーキング)しその様子を Twitterにアップ して一人悦に入る日々を送っている。
私は“ウォーキングコース”を幾つか決めていてその日の気分で巡っている。
記録の意味でも、今回はそのことについて。(コース名は今勝手に思いついたものです…。)
A-1コース
私は多摩川を眺めながら歩くのを気に入っていて、多摩川沿いを行くことが多い。
(多摩川沿いのウォーキングについては、以前 このブログで紹介 した通りです)
・ ウチ→宿河原→宿河原堰→多摩水道橋→和泉多摩川駅
宿河原(2021-08-12)

大雨の後の宿河原堰(2021-08-19)

多摩水道橋から望む富士山(2022-01-27)

和泉多摩川駅からは小田急線,バスを乗り継いで帰宅
各停を待つ間、ロマンスカーを撮ったりする。(2022-01-15)

A-2コース
・ ウチ→宿河原→宿河原堰→多摩水道橋→中野島駅(→時には更に 中野島堰→稲田堤駅 迄)
中野島駅からは南武線,バスを乗り継いで帰宅(2022-01-09)

稲田堤駅からの場合は多摩川を渡る京王相模原線を眺めて、南武線,バスを乗り継いで帰宅(2021-09-06)

Bコース
・ ウチ→県立森林公園→(東名高速をオーバークロス)→紫陽花寺→久地駅
森林公園では、冬、鴨の飛来が楽しみ(2022-01-29)(通年で居る鴨も数羽いるが)

(紫陽花寺は以前 このブログにアップした 通り。このあたりを省く短絡コース( 躑躅寺 経由 他)を行くこともある。)
久地駅からは南武線,バスを乗り継いで帰宅(2022-01-29)

C-1コース
・ ウチ→生田緑地→枡形山→向ヶ丘遊園駅
向かう途中、枡形山の頂上の展望台を見て、そこを目指す(2022-01-22)


枡形山から望む富士山,反対側には遠くスカイツリーも見える(2021-12-21)( 2022-01-22)


“遊園カーブ”と言われている所で小田急線(ロマンスカーなど)を撮って(2022-01-22)向ヶ丘遊園駅からバスで帰宅

C-2コース
・ ウチ→生田緑地→西口展望広場→向ヶ丘遊園駅
冬の空気が澄んでいる時季には西口展望広場からも富士山が見える。(2022-01-16)

Dコース
・ ウチ→東名高速のバスストップ→けやき並木→銀杏並木→ウチ
鉄道を撮るのが好きだが、バスを撮るのも割と好きである。(2021-02-25)

静かなけやき並木の風景(2021-06-23)

秋の黄葉の銀杏並木が気に入っている(2020-11-18)。
その銀杏、昨秋“丸坊主”にされ、今年どのように葉をつけるのかな、と気にしている。(2022-01-31)


Dコース
・ ウチからバス,電車を乗り継いで、等々力渓谷→玉堤→二子玉川駅
等々力渓谷(2020-12-23) 近くを幹線道路が通るとは思えない静けさ

多摩川沿いを二子玉川公園まで。ここから富士山を望めることもある(2020-12-23)。
そして二子玉川駅からは田園都市線,バスを乗り継いで帰宅

大きく分けると“幹”となるコースはこの4つで、ここから更に“枝分かれ”させたり延長(遠出)したりして多少なりとも変化をつけて歩いて、足腰の衰えを防ぐ一助としている。
今年はどの位その枝葉を増やせるかな…?
さてこの正月で5歳になった我が家のコル、遊んでもらうのを待っていたり、高い所から我々を監視(?) したり、自由気ままに過ごしている。


気まぐれブログゆえに…?
いやいや、気にはしていたのだが今月特筆することも無くて。簡便なTwitterやInstagramの方に傾斜してしまう。
久し振りに画面を開いて驚いた!! 1年後、な、何とこのブログが閉鎖される予定とか。。。
このブログ、拙いながらも自分にとっての記録でもあり、没にされては悲しいので4月以降、新ブログへ移行したいと思っている。(ちゃんとできるか不安・・・。)
それ迄は従来通りここにアップしていこうと思う。そしてその後も続けていきたいと思う。
年明けと共にまたまた感染の急拡大を見せる新型コロナ。今度の「オミクロン株」の勢いは、諸外国を見ても予想されていたとは言え驚異的な感染力…。
と言うことで“お出かけ”は控え、年明けからまた近隣を散策(ウォーキング)しその様子を Twitterにアップ して一人悦に入る日々を送っている。
私は“ウォーキングコース”を幾つか決めていてその日の気分で巡っている。
記録の意味でも、今回はそのことについて。(コース名は今勝手に思いついたものです…。)
A-1コース
私は多摩川を眺めながら歩くのを気に入っていて、多摩川沿いを行くことが多い。
(多摩川沿いのウォーキングについては、以前 このブログで紹介 した通りです)
・ ウチ→宿河原→宿河原堰→多摩水道橋→和泉多摩川駅
宿河原(2021-08-12)

大雨の後の宿河原堰(2021-08-19)

多摩水道橋から望む富士山(2022-01-27)

和泉多摩川駅からは小田急線,バスを乗り継いで帰宅
各停を待つ間、ロマンスカーを撮ったりする。(2022-01-15)

A-2コース
・ ウチ→宿河原→宿河原堰→多摩水道橋→中野島駅(→時には更に 中野島堰→稲田堤駅 迄)
中野島駅からは南武線,バスを乗り継いで帰宅(2022-01-09)

稲田堤駅からの場合は多摩川を渡る京王相模原線を眺めて、南武線,バスを乗り継いで帰宅(2021-09-06)


Bコース
・ ウチ→県立森林公園→(東名高速をオーバークロス)→紫陽花寺→久地駅
森林公園では、冬、鴨の飛来が楽しみ(2022-01-29)(通年で居る鴨も数羽いるが)

(紫陽花寺は以前 このブログにアップした 通り。このあたりを省く短絡コース( 躑躅寺 経由 他)を行くこともある。)
久地駅からは南武線,バスを乗り継いで帰宅(2022-01-29)

C-1コース
・ ウチ→生田緑地→枡形山→向ヶ丘遊園駅
向かう途中、枡形山の頂上の展望台を見て、そこを目指す(2022-01-22)


枡形山から望む富士山,反対側には遠くスカイツリーも見える(2021-12-21)( 2022-01-22)


“遊園カーブ”と言われている所で小田急線(ロマンスカーなど)を撮って(2022-01-22)向ヶ丘遊園駅からバスで帰宅

C-2コース
・ ウチ→生田緑地→西口展望広場→向ヶ丘遊園駅
冬の空気が澄んでいる時季には西口展望広場からも富士山が見える。(2022-01-16)

Dコース
・ ウチ→東名高速のバスストップ→けやき並木→銀杏並木→ウチ
鉄道を撮るのが好きだが、バスを撮るのも割と好きである。(2021-02-25)

静かなけやき並木の風景(2021-06-23)

秋の黄葉の銀杏並木が気に入っている(2020-11-18)。
その銀杏、昨秋“丸坊主”にされ、今年どのように葉をつけるのかな、と気にしている。(2022-01-31)


Dコース
・ ウチからバス,電車を乗り継いで、等々力渓谷→玉堤→二子玉川駅
等々力渓谷(2020-12-23) 近くを幹線道路が通るとは思えない静けさ

多摩川沿いを二子玉川公園まで。ここから富士山を望めることもある(2020-12-23)。
そして二子玉川駅からは田園都市線,バスを乗り継いで帰宅

大きく分けると“幹”となるコースはこの4つで、ここから更に“枝分かれ”させたり延長(遠出)したりして多少なりとも変化をつけて歩いて、足腰の衰えを防ぐ一助としている。
今年はどの位その枝葉を増やせるかな…?
さてこの正月で5歳になった我が家のコル、遊んでもらうのを待っていたり、高い所から我々を監視(?) したり、自由気ままに過ごしている。

